所得税・町県民税(住民税)申告相談会実施のお知らせ
更新日:2025年3月21日
収支内訳書や医療費控除の明細書など申告に必要な書類は、できるだけご自宅で作成してからお越しください。必要書類は、関連ファイルからダウンロードすることができます。また、税務署や役場、町内各公民館で配布しています。(1月下旬から配布)
(注釈)現在、館林税務署からは原則的に確定申告書をお送りしていません。代わりに、確定申告のお知らせはがきをお送りしています。
年金所得者申告相談会・住宅借入金等特別控除申告相談会
申告期間 | 令和7年2月10日(月曜日)から2月14日(金曜日)まで(注釈)土日祝日を除く |
---|---|
受付時間 | 午前9時から正午までおよび午後1時から4時まで(注釈)整理券の配布が終了するまで |
申告会場 | 役場3階大会議室 |
対象者 |
|
整理券の配布について
申告相談は、整理券が必要です。整理券は、午前7時30分から休日・時間外入口の受付で、午前8時30分以降は会場で配布します。当日お越しのかたは、受付簿にご記入のうえ、整理券をお取りください。整理券に記載されている入場時間を目安に、3階の申告会場へお越しください。
(注釈)整理券は、数に限りがあります。混雑日は受付終了時間より前に整理券の配布が終了する場合がありますので、日程と時間に余裕をもってお越しください。
所得税・町県民税(住民税)申告相談会
申告期間 | 令和7年2月17日(月曜日)から3月17日(月曜日)まで(注釈)土日祝日を除く |
---|---|
受付時間 | 午前9時から正午までおよび午後1時から4時まで(注釈)整理券の配布が終了するまで |
申告会場 | 役場3階大会議室 |
対象者 | 令和7年1月1日現在板倉町にお住まいのかたで、申告が必要なかたまたは申告相談を希望されるかた (注釈)申告の要否については、関連ファイルの申告要否簡易フローチャートを参考に確認してください。 |
整理券の配布について
申告相談は、整理券が必要です。整理券は、午前7時30分から休日・時間外入口の受付で、午前8時30分以降は会場で配布します。当日お越しのかたは、受付簿にご記入のうえ、整理券をお取りください。整理券に記載されている入場時間を目安に、3階の申告会場へお越しください。
(注釈)整理券は、数に限りがあります。混雑日は受付終了時間より前に整理券の配布が終了する場合がありますので、日程と時間に余裕をもってお越しください。
下記に該当するかたは、税務署で申告相談をしてください
- 前年中に事業を始めたかた
- 青色申告のかた
- 土地・建物の譲渡所得があるかた
- 株式などの譲渡所得があるかた
- 上場株式などの配当所得、先物取引の雑所得、山林所得があるかた
(注釈)贈与税と消費税の申告についても、税務署で申告相談をしてください。
申告に必要なもの
- 収支内訳書や収入が分かるもの(営業所得者・農業所得者・不動産所得者など)
- 源泉徴収票の原本(給与所得者・年金所得者)
- 生命保険料、地震保険料などの控除証明書
- 国民年金保険料の控除証明書または領収書、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料などの領収書
- 障害者手帳または障害者控除対象者認定証(障害者控除を受ける場合のみ)
- 寄附金受領証明書(寄附金控除を受ける場合のみ)
- 医療費控除の明細書またはセルフメディケーション税制の明細書(医療費控除を受ける場合のみ。申告書への医療費の領収書の添付は不要ですが、申告期限から5年間は領収書の提示または提出を求める場合がありますので、領収書はご自宅などで保管してください)
- 住宅借入金等特別控除を受けるかたは、借入金の年末残高等証明書(原本)、工事請負契約書または売買契約書の写し(住宅、土地)、登記事項証明書(原本)(住宅、土地)、補助金などの額を証する書類(原本)
- 計画認定通知書の写しおよび住宅用家屋証明書(写し可)または住宅建築証明書(認定長期優良住宅または認定低炭素住宅の特例を適用する場合のみ)
- 住宅省エネルギー性能証明書(原本)または建設住宅性能評価書の写し(ZEH水準省エネ住宅または省エネ基準適合住宅の特例を適用する場合のみ)
- 令和5年12月31日以前に建築確認を受けたことを証する確認済証もしくは検査済証の写しまたは令和6年6月30日以前に建築されたことを証する登記事項証明書(原本)(「その他の住宅」の新築などの場合)
- 申告者それぞれの本人名義の還付先口座が分かるもの
- 申告者本人のマイナンバーカードまたは番号確認書類(通知カード、マイナンバーが記載された住民票の写しなど)および身元確認書類(運転免許証、パスポート、在留カード、公的医療保険の被保険者証など)
- 扶養親族のマイナンバーが確認できる書類
- 利用者識別番号(ID)が確認できる書類(税務署から発送された、利用者識別番号の通知書、確定申告のお知らせはがき、過去にe-Taxで確定申告を行った際の送信票兼送付書(控)など)
(注釈)役場での確定申告には、利用者識別番号が必要となります。
e-Tax(電子申告)または郵送による申告
所得税の確定申告
スマホやパソコンを利用して、国税庁ホームページ、確定申告書作成コーナーで申告書を作成できます。作成した申告書はe-Taxで電子申告するか、印刷した書面を館林税務署へ郵送で提出してください。
提出先 | 館林税務署 〒374-8686 群馬県館林市仲町11番12号(電話 0276-72-4373) |
---|
町県民税(住民税)申告
関連ファイルから、町民税・県民税申告書を印刷し、必要事項をご記入のうえ板倉町役場税務課へ郵送で提出してください。
なお、所得税の確定申告をするかたは、町県民税(住民税)の申告は不要です。
提出先 | 板倉町役場 税務課 住民税係 〒374-0192 群馬県邑楽郡板倉町大字板倉2682番地1 |
---|
関連ファイル
- 申告要否簡易フローチャート(PDF:120 KB)
- 収支内訳書(一般用)(PDF:1,155 KB)
- 収支内訳書(農業所得用)(PDF:1,418 KB)
- 収支内訳書(不動産所得用)(PDF:1,433 KB)
- 医療費控除を受けられる方へ(PDF:4,367 KB)
- 医療費控除の明細書(PDF:1,006 KB)
- 医療費控除の明細書(次葉)(PDF:421 KB)
- セルフメディケーション税制の明細書(PDF:189 KB)
- セルフメディケーション税制の明細書(次葉)(PDF:415 KB)
- 町民税・県民税申告書(PDF:162 KB)
- 町民税・県民税申告書(分離課税等用)(PDF:90 KB)
- 国税庁リーフレット『マイナンバーカードでe-Tax』(PDF:628 KB)
- 国税庁リーフレット『スマホ申告ご利用ガイド』(PDF:1,563 KB)
関連リンク
- 国税庁ホームページ(外部サイトにリンクします)
- 所得税の確定申告と町県民税(住民税)の申告について