メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
板倉町

トップページ > くらし・手続き > 戸籍・証明・パスポート > 旅券(パスポート)の申請・交付

旅券(パスポート)の申請・交付

更新日:2025年3月26日

板倉町で申請できるかた

  • 板倉町に住民登録しているかた
  • 町外(県外)に住民登録があり、板倉町に通勤、通学などしているかた(居所申請)

(注釈)居所申請の際は、確認書類を用意していただく必要がありますので、事前にお問い合わせください。

町で申請することができるもの

  • 新規申請(初めてパスポートを取得する、もしくは前回取得したパスポートの有効期限が切れたなど)
  • 切替新規申請(現在所有しているパスポートの有効期限が1年未満になった際)
  • 残存有効期間同一旅券申請(氏名や本籍など身分事項が変更になった、もしくは査証欄の余白が少なくなった際)

(注釈)そのほかの申請などについては、お問い合わせください。

申請方法

オンライン申請

旅券の発給申請手続きが一部オンライン化されました。これにより、新規申請および旅券の残りの有効期間が1年未満で、旅券の記載事項を変更しない場合の新たな旅券の発給の申請について電子申請が可能となりました。マイナンバーカードを利用してマイナポータルから電子申請をすることで、申請時の役場への来庁が不要となります。また、オンラインによる新規申請では戸籍情報がシステム連携されるため、別途戸籍謄本の原本を提出する必要がなくなります。 

(注釈)交付時の役場への来庁は必要です。

申請方法については下記リンクにあるオンライン申請の流れについてをご確認ください。

書面での申請

申請場所

板倉町役場1階 住民環境課 戸籍年金係窓口

申請受付時間

月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(土日祝日および12月29日から翌年の1月3日までを除く)

ただし、申請手続きの場合、申請書の記入や内容確認に時間を要するため、午後4時30分までにお越しください。 

申請の手続き

申請ができるかた
  • 本人
  • 法定代理人(親権者、成年後見人など)
  • 申請者により委任されたかた

(注釈)申請内容によっては、本人のみの申請となる場合があります。申請受付には時間がかかる場合もございます。時間に余裕を持ってお越しください。

申請に必要な書類
一般旅券発給申請書

役場住民環境課戸籍年金係で配布しているものを受け取るか、もしくはご自宅などのパソコンでダウンロードしたものを用意してください。なお、一般旅券発給申請書には10年用と5年用があります。

注意事項

  • 18歳未満(未成年)のかたの申請は、法定代理人の署名も必要です。
  • 18歳未満(未成年)のかたは5年用のみの申請となります。
  • 申請書を折り曲げたり汚したりしないでください。
  • 申請書中の所持人自署欄が正しく記入されていない場合は、申請書の書き直しをしていただく場合があります。
ダウンロード申請書について

平成30年10月からダウンロード申請書による受付が開始されました。ダウンロード申請書とは、申請者が自宅や勤務先などのパソコンを利用して申請書を事前に作成できるものです。

(注釈)申請書の状況(折れ、印字の滲み、印字の傾きなど)によっては受付ができない場合がありますので、作成の際にはお気を付けください。申請書の作成や詳しい内容は、外務省ホームページをご覧ください。

戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)

令和6年3月1日から、本人などの戸籍証明書について、本籍地以外の市町村の窓口でも請求できるようになりました。これにより板倉町に本籍がないかたでも、板倉町の窓口で戸籍証明書を請求することができます。なお、申請日前の6か月以内に発行されたものを用意してください。

(注釈)同一戸籍内の家族のかたが同時に申請する場合は、戸籍謄本を一通提出していただくことで、申請者全員の受付が可能です。また、残存有効期間が1年未満となったとき(切替発給)で、氏名や本籍地の都道府県の変更がない場合、戸籍謄本は不要です。 

パスポート用写真
  • 縦4.5センチメートル、横3.5センチメートル
  • 申請者本人のみが撮影されたもの
  • 申請日前6か月以内に撮影されたもの
  • 正面を向いたもの
  • 無帽子、無背景(影を含む)のもの
  • 白黒も可
  • 縁なしで以下の各寸法を満たしたもの
  • 頭頂部から余白が2ミリメートルから6ミリメートル
  • 頭頂部から顎(あご)までが32ミリメートルから36ミリメートル
  • 顎(あご)から下辺までが2ミリメートル以上
  • 顔写真中央から両端までが15ミリメートルから19ミリメートル

(注釈)パスポート用写真は上記の規格に揃えたうえ、申請書に貼らずに持参してください。詳細については、下記関連ファイルにあるパスポート用提出写真についてのお知らせをご覧ください。

本人確認書類

本人確認書類として、以下の書類から1点を提示してください。なお、コピーした書類は使用できません。

  • パスポート(失効後6か月以内のものを含む)
  • 運転免許証
  • マイナンバーカード
  • 顔写真付き住民基本台帳カード
  • 写真付き身体障害者手帳など

上記の書類をお持ちでないかたは、以下の1の書類から2点、もしくは1と2からそれぞれ1点ずつを提示してください。ただし、2から2点を提示する方法では受付できません。

  1. 健康保険証、国民健康保険証、後期高齢者医療被保険者証、介護保険証、国民(厚生)年金手帳、国民(厚生)年金証書など
  2. 学生証(写真付)、会社の身分証明書(写真付)、母子手帳(小学生以下に限る)、福祉医療費受給資格者証など
前回取得したパスポート

前回発行の有効期間中パスポートをお持ちの場合は、前回パスポートをお持ちいただかないと受付できません。有効期限が切れてしまったパスポートをお持ちのかたについても、申請時にお持ちください。なお、申請についての詳しい内容は、下記関連リンクにある群馬県ホームページを確認してください。 

交付の手続き

パスポートは申請してから原則11日目以降の受け取りになります(土日祝日および12月29日から翌年の1月3日を除く)。

注意事項
  • パスポートの受け取りは、年齢に関係なく必ず申請者本人が申請した窓口にお越しください。
  • パスポート交付(受取)期限は6か月以内です。
  • 6か月を過ぎると、申請されたパスポートは失効し、お渡しできなくなります。 
  • パスポートを6か月以内に受取りせず、未交付失効となった場合には、次回申請時に通常より高い手数料を徴収します。

交付受付時間

月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分まで(土日祝日および12月29日から翌年の1月3日までを除く)

(注釈)交付に限り、水曜日は午後7時15分まで受付を延長しています。


交付時に必要なもの

申請時に渡した旅券引換書および手数料が必要です。なお、手数料については以下のとおりです。

(注釈)現在有効中のパスポートをお持ちのかたはパスポートも必要です。返納されない限り新たなパスポートはお渡しできません。

手数料について

手数料のお支払いには、収入印紙および群馬県証紙を使用しますが、どちらも役場では取り扱っておりませんので事前にお求めください。

料金一覧表
旅券の種類 収入印紙 群馬県証紙 合計
10年旅券 書面申請 14,000円 2,300円 16,300円
電子申請 1,900円 15,900円
5年旅券(12歳以上) 書面申請 9,000円 2,300円 11,300円
電子申請 1,900円 10,900円
5年旅券(12歳未満) 書面申請 4,000円 2,300円 6,300円
電子申請 1,900円 5,900円
残存有効期間同一旅券 書面申請 4,000円 2,300円 6,300円
電子申請 1,900円 5,900円
近隣取扱店
  • 収入印紙 郵便局、邑楽館林農協板倉東支所、Yショップ板倉店
  • 群馬県証紙 邑楽館林農協各支所、Yショップ板倉店
AbobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関する問い合わせ先

  • 住民環境課 戸籍年金係
    電話:0276-82-1111(ダイヤルイン 82-6131)
    ファクス:0276-82-1767
  • お問い合せ