一般質問(令和6年第4回定例会)
更新日:2024年12月9日
令和6年第4回町議会定例会における一般質問は、7人の議員が質問を行います。
一般質問通告内容一覧
通告1番 森田義昭議員(令和6年12月11日 午前9時登壇予定)
- 新町長の町づくりについて
- 当町をどうしたいのか。夢または希望をお聞かせください。
- 避難訓練で町民の参加が少ないと思いますが、何か策があればお聞かせ願いたい。
- 前町長の継続と聞いているが、特に何を継続するのか。具体的な方針があればお聞きしたい。手当の減は考えていないのか。
- 選挙ポスターに書かれていた「10年、20年先の板倉のために次世代へしっかりとバトンを渡すために」とは具体的に何を渡したいのか。
通告2番 尾澤将樹議員(令和6年12月11日 午前10時登壇予定)
- 認知症で歩き回る心配のある方のご家族について
- 現在、板倉町では認知症患者が行方不明になった場合の対応はどうしているのか。
- QRコードを使用した老人の見守りネットワークを使用してはどうか。
- 旧南小の利活用について
- 旧南小は1階のみ民間のスクールに貸し出しているが、2階は何も使用されていないと思う。2階の空き教室の利活用について、町はどのように考えているのか。
- GHPの導入について
- 停電でも使用できるGHP(ガスヒートポンプ)を小中学校および避難所に導入する考えはあるか。
通告3番 須藤稔議員(令和6年12月11日 午前11時15分登壇予定)
- 中学生の通学路除草について
- 県道海老瀬・館林線の路肩は季節により雑草が倒れると、自転車通学に危険を及ぼします。雑草対策をどう考えているのか。
- 板倉・籾谷線・館林線道路の一部が雑草で年中茂っている状況をどう考えているのか。
- 文化財資料館の来館用トイレについて
- 保育園当時のトイレのままである。現状をどう考えているのか。
- 一番奥に和式トイレがありますが、ドアが内開きのため使用しにくいのをどう考えているのか。
- 灯籠流しについて
- 民族研究会が取り組んでいる灯籠流しをどう考えているか。
- 伝統文化の継承、観光の推進のため、重要に思う。また、住民人気も根強く、交流の場でもある行事に対し、町としての協力をどう考えているのか。
- 避難所での太陽光発電について
- 令和3年9月の一般質問答弁で、「空間を担保しての発電の検討を示唆している」とあるが、その後の検討状況はどうか。
- 選挙公約の発電設備や蓄電池導入は何年度位の目標を考えているのか。
通告4番 青木秀夫議員(令和6年12月11日 午後1時15分登壇予定)
- 失われた16年を踏まえて
- 新体制下の行財政運営活性化策について
- 選挙公約について
- 群馬県との連携策について
通告5番 亀井伝吉議員(令和6年12月11日 午後2時30分登壇予定)
- 定住対策について
- 町内在住の若者ファミリー世帯の住宅取得に支援の考えはないか。
- 現存のアパートを、世帯向けに改築する費用の支援が出来ないだろうか。
- 交通弱者支援対策について
- 医療機関への通院支援に定期バスなどの考えはないか。
- 乗合(デマンド)タクシーの導入の検討が出来ないか。
- 庁舎駐車場内に既存タクシーを待機させられないか。
- 農地の荒廃化防止対策について
- 農地の貸し借りは上手くいっているのか。
- 耕運だけを請け負う事業者を紹介できるような制度の創設の考えはあるか。
通告6番 藪之本佳奈子議員(令和6年12月12日 午前9時00分登壇予定)
- 町長の選挙公約について
- 優先順位の高い課題やプロジェクトについてどのようなことを考えているのか。
- 「チャレンジしたいこと」に公園の充実としてみんなが集まれる憩いの場の提供、保育園児童館をセットでの開発も研究とあるが今後どのように進めていくのか。
- 役場内の風とおしを良くしたいと考えているようだが、どのような課題があると考えているのか。
- 公民館にあつまろうの重要性について
- 次世代を担う子どもたちと経験豊かな方々との交流は子どもたちがふるさとを知る上でも今後ますます重要になると思うが異世代交流についてどう考えるか。(参加者が少ないと感じる)
通告7番 永田亮議員(令和6年12月12日 午前10時00分登壇予定)
- 農業地域における盗難被害の現状について
- 直近3年間の農作物・農機具の盗難事案の発生件数と推移は。
- 盗難被害の影響と現行の対策について
- 農家の経営にどの程度の影響を与えているか。
- 警察との連携状況、農業地域のパトロール体制についてどのような取り組みを実施されているか。
- 関係団体との連携について
- JAや地域の農業者団体との防犯に関する取り組み状況は。
- 現行対策の課題について
- 現行の防犯体制に対する課題はありますか。
- 今後の防犯体制強化について
- 被害多発地域における防犯体制強化についてどうお考えか。